Now Loading
facebook instagram

EVENT

開催イベント

2022.02.11(FRI) - 20(SUN)

注文の多い料理展 at MANSIKKA

注文の多い料理展 at MANSIKKA

小林敏也が描いた宮沢賢治の世界と、5人の作家たち

1921年に宮沢賢治が紡ぎだした「注文の多い料理店」
誰もが一度は耳にしたことがあるこの物語が、100年の時を経て、現代に生きるわたしたちにメッセージを届けます。
宮沢賢治の画本を、数多く世に送り出してきたイラストレーター小林敏也の原画と多方面で活躍するクリエーター5人のコラボレーションにより「注文の多い料理店」の世界観をMANSIKKAをステージに再構築します。


2022.02.11(FRI)-20(SUN)
MANSIKKA antiques 東京都青梅市富岡2-538-1
Open 11:00 – 18:00 Price ¥1,000(税込)

中学生以下は無料
入場チケットは、一回ご購入いただくと、何回でも入場可能です。何度も見て頂き、その世界観を吟味して頂くことをお勧めいたします。
期間中、2日間限りの特別なレストラン(料理店)が出現いたします。情報は食パンと乾電池、またはMANSIKKA antiquesのInstagramにて、随時配信いたします。


小林敏也より

小林敏也

『あちらこちらの画廊や美術館、スペースで原画展をやってきましたが、今回はマンシッカさんの面白い空間でどんなことになるやら、ドキドキワクワクしています。画本の原画を一応順番に並べますが、何しろ注文の多い原画展ですから、いろいろ注文が付きます。そこは一々こらえてご覧くなさい。また、とびどぐもたないで、マスクしておいでくなさい。』

山ねこ拝

プロフィール

1947年静岡県生まれ。 1970年東京芸術大学美術学部工芸科卒。造本も含めた包括的な画本作りを目指し、青梅の「山猫あとりゑ」にて制作をする。宮沢賢治の作品に惹かれ、1979年にパロル舎より『どんぐりと山猫』を出版。それ以降、『画本・宮澤賢治』シリーズとして、宮沢賢治が紡いだ「ことば」という絵を、「絵」ということばにおきかえる制作を続けライフワークとなる。
本展示のテーマとなる「注文の多い料理店」は、1989年に出版。2003年このシリーズで賢治賞(花巻市)をうける。最新作は、2016年、16作目となる『ざしき童子のはなし』が好学社より出版されている。
「絵本はこどものためだけにあるものじゃない、こどもも読める大人の本であるんだ。」

MANSIKKA antiquesより

MANSIKKA antiques

宮沢賢治との出会いは、国語の教科書に載っていた「雨ニモマケズ」だったか、兄が所有していた「銀河鉄道の夜」或いは「風の又三郎」だったか。この「注文の多い料理店」だって、気付けば自分の記憶の中に棲みついている存在でした。恐らく、多くの人にとってもそんな作品なのではないでしょうか。
時に人とのご縁は、驚くほどに大きな力を発揮するものです。まさかこの店で宮沢賢治を主題にした企画展が開かれるとは。
小林敏也さんの作品とMANSIKKAの空間が合わさった時に、どんな世界が広がるだろう。想像してみれば、それはそれはワクワクするような楽しいイメージしか湧きませんでした。
これだけ多くの人と絡む企画自体が、ここでは初めてのこと。素晴らしい作家さん達と共に、優しく・温かく・ちょっぴり怖い・・・そんな心揺さぶられるような空間を創り上げられたらと思います。

プロフィール

国内外から蒐集した古いものや、作家作品を主として取り扱うセレクトショップ。2014年よりウェアハウスのセルフリノベーションを繰り返しながら、東京都青梅市の自然豊かなロケーションの中で静かに佇む。近年ではアートギャラリーや撮影スタジオとしての店内利用や、空間演出に携わる機会も増え、枠に囚われない独自のスタイルを日々追求している。

参加作家プロフィール

苔むす木工

苔むす木工 鈴木智浩

静岡県出身
大学卒業後、木工をはじめ、家具工房での修業期間を経て、2016年より東京、青梅を拠点に製作活動をスタート。現在は京都に製作の場を移し、活動中。
河原に落ちている石ころのような、寂れた土産物屋の人形のような、遥か古の偶像のような、なぜか気になるかたちを目指し、木工作品を制作。
co+fe下田則敏

co+fe 下田則敏

長崎県出身
インダストリアルやアンティークCo(木)とFe(鉄)を使って、インダストリアルやアンティークの要素を取り入れ、古物、金属、木材などで家具やテーブルウェアを埼玉県にて制作。
アルミプレート、アルミコンポート、ウッドボードなどのテーブルウェアは、日々の暮らしの中にアクセントとして古びた雰囲気を取り入れることのできるアイテムとして人気。
スミレ窯 遠田草子

スミレ窯 遠田草子

大阪市出身
愛知県立芸術大学美術学部デザイン工芸科陶磁専攻卒業
2004年第45回日本クラフト展優秀賞受賞
2009年にそれまで愛知県にかまえていた陶磁器工房を青梅市に移転
2015年に青梅市に、「小さくても元気に花を毎年咲かせるスミレのように」と、スミレ窯を設立。
窯の名前のようにかわいらしく、あたたかいぬくもりを感じる作品を、個展やグループ展などで発表している。
椿堂 羽尾芳郎

椿堂 羽尾芳郎

神奈川県藤沢市出身
木工家具製作を学んだのち、青梅市柚木町に旧コーバをかまえ、家具製作を生業とする。奥多摩でとれた材木をメインに使い、ひとつとして同じ表情のない、使い手のもとで「長く生きる」無垢の木の作品をつくる。2014年に奥多摩にコーバを移す。
現在、オーダーメイドの家具の受注製作や、個展、グループ展などの出展、奥多摩にかまえるコーバに併設するギャラリーを定期的にオープン出来るよう準備するなど、精力的に活動。
山崎雄一

ガラス作家 山崎雄一

1983年 東京都出身
日本デザイン専門学校工業工芸デザイン科卒業後西洋鍛冶屋にて鍛鉄工芸を学び、能登島ガラス工房吹きガラス1年コース修了後、(株)野口硝子にてスタッフとして従事する。
2017年 フリーランスで活動を始め、全国各地で個展やグループ展に参加。
サンドブラスト加工でエッチングを施した「自分でも使いたいとおもえる」ガラス作品を中心に製作。